2015.10.30
白井穂
ハロウィン
こんにちは!1年の白井穂です。
今回は明日ハロウィンということで、ハロウィンとかぼちゃについて書きたいと思います。
ハロウィンは毎年10月31日に行われる古代ケルト人が起源と考えられている祭りのことです。もともとは秋の収穫を祝い、悪霊などを追い出す宗教的な意味合いのある行事であったそうですが、現代では特にアメリカで民事行事として定着し、祝祭本来の宗教的な意味合いはほぼなくなっています。
ハロウィンといったら、かぼちゃのイメージが強いと思います。
かぼちゃは、β-カロチン(ビタミンA)が豊富な他、ビタミンB1、B2、C、カルシウム、鉄などをバランスよく含んだ栄養面ですぐれた野菜です。
このビタミンAが風邪、C型肝炎などの感染症やがんといった免疫力低下によって発症する病気の抑制に効果的であることで注目されています。
β-カロチンには、粘膜などの細胞を強化して、免疫力を高める働きがあります。免疫力が高まると、外から体内に侵入してくる有害な細菌やウイルスを撃退するだけでなく、抗がん作用も高まります。
その他にも体を温める効果があるので、冷え性の人にはうってつけの野菜だと思います。
季節の変わり目で体調を崩される方も多いと思います。体調には気をつけて毎日元気に過ごしましょう。
Happy Halloween!