こんにちは
4年の塚越です。
今日は私が大学サッカーを通じて得たものの中で特に大きかったものについて書いていきたいと思います
それは感謝の気持ちです。
私は1年生の時は全く試合に絡めず2年、3年は少し出れた程度でした。私は公式戦にコンスタントに出場することを目標に日々練習を行ってきました。公式戦に絡めなかった当時はアイリーグという下のカテゴリーでの公式戦に出場する機会が増えていました。アイリーグに出場する際に私は出場できて当たり前、サポートしてもらって当たり前などの軽率な考えを持っていました。もちろんアイリーグに出れない選手もたくさんいるし、試合をサポートしてくれる選手もいます。ユニホームの色を決めるマネージャーミーティングやアイリーグ会議も。そんなことは全く無視して良いプレーをすればよいとだけ考えていました。
最高学年になり、私は関東リーグにスタメンで使っていただく機会が訪れました。その際に私はトップチームの強い絆と仲間を思う強い気持ちを感じました。ベンチの選手や監督、コーチ、悔しさをこらえながらサポートしてくれるメンバー外の選手たち。これは昨年にも味わっているはずなのですが最高学年になることでより強く感じるようになりました。
私はスタメンとして試合に使ってもらうことでようやく気付きました。関東リーグという大きな試合に出場するということはチームの代表として戦う覚悟、仲間への感謝が更に大きな力になるのではないかと。
この思いを持ち続けたことで総理大臣杯では自分でも驚くほど調子が良く、PK負けはしてしまいましたが1人の人としてまた大きく成長できたような気がしました。
自分のサッカーの取り組み方が誤っていたとは一度も思ったことはありませんが考え方を2、3年次のあたりから素早く転換できればもっとコンスタントに試合に絡めたのではないかと今は思います。
4連覇経験のある萩間君や北出君といった選手たちと共にサッカーをできたことは喜びですし、4連覇のチームに少しでも関われたことは自分の中でとても大きな財産となりました。
最後になりますが専修大学の試合の応援に駆けつけてくださった皆様に感謝します。大阪での遠い試合会場にも関わらず駆けつけてくださった方々、素敵なお写真まで撮っていただいてありがとうございます。とても宝物になっています。是非これからも熱い応援をしてくだされば幸いです。