今回ブログを担当させていただく、1年の板垣大翔(いたがき やまと)です。よろしくお願いします。
今年の春から大学生になり、入学してからあっという間に3ヶ月が経ちました。最初は今までとは違う環境や新しい仲間と上手くやっていけるか、とても不安でした。しかし優しい先輩方、そして何より一番かっこいいラングフォード君が仲良くしてくれているおかげで毎日楽しく過ごすことができています。今回は高校と大学の違いについてお伝えできればと思います。
高校と大学で違うところは自由な時間が増えたことです。
高校生の時の生活は、ある程度決まったものでした。毎日朝から夕方まで授業があり、その後は部活。終わったら夜ご飯を食べて気づいたら寝る時間。自分で自由に使える時間なんて、あっても少しだけでした。
しかし、大学に入ると一変します。
授業は自分で選べるし、空きコマ(授業が入っていない時間)も増えます。高校の時のように、毎日同じ時間に学校に行く必要もなくなります。実際、その自由な時間はとても貴重でワクワクします。でも、それをどう使うかは、全部自分次第ということを大学に入って感じました。
SNSや動画を見ていて気づいたら、何もしてないのに1日が終わっていた、なんてことは本当にもったいないです。
だからこそ、大切なのは時間の使い方だと感じました。
単位を落とさないために勉強することであったり、次の日の練習に備えて身体のケアをすることなど自分のために意味のある時間にしていきたいです。今僕と同じ怪我人の渡邊君は、空いた時間に筋トレに行ったり、授業の予習や復習をしていてとても意識が高く学ばされることがたくさんあります。
大学生になって増えていく「自由な時間」。それをどう使うかによって将来の自分がどうなっていくかが決まっていくと思います。せっかくの自由を、「何もしない自由」ではなく、「成長する自由」にしていけるような日々を過ごしていきたいです。
拙い文章でしたが、最後まで読んでいただきありがとうございました。
引き続き専修大学サッカー部の応援をよろしくお願いします。