本日のブログを担当させていただきます。
三年の清水綾馬です。
最近、サッカー部の練習終わりに楽しみにしていることがあります。
それは、大谷翔平選手がホームランを打ったかどうかチェックすることです。
自分は、サッカー以外のスポーツに全く興味などなかったですが、ニュースで大谷選手の活躍がどれほどすごいものかを知り、そこから毎日大谷選手の活躍をチェックする様になりました。
海外のニュース番組を見ても、常に大谷選手の話題が取り上げられています。
ピッチャーをやりながらも、ホームランランキングで独走をしてます。
どれ程凄いのかと言うとネットの記事では、サッカーで例えるとGKが欧州のトップリーグで得点王争いしてるのと同じくらいの凄さと書いてありました。
凄すぎて言葉も出ないですよね。
大谷選手は今まで誰も成し遂げていなかったことを今まさに実現しようとしています。
自分みたいな野球の素人が言うのもなんですが、大谷選手の凄さはメンタルだと思います。
他にもフィジカルやスピードや技術など優れていることはたくさんありますが、結局のところ一番大事なのはメンタルだと大谷選手の活躍を見て感じます。
ホームランを1回や、2回打つのはできるかもしれませんが、それを40本も打つのは簡単なことではありません。
一喜一憂しなかったり、常にモチベーションを維持し続ける心を持っているからこそ、このような結果に結びついてると思います。
では、どうしたらそのような心を持つことができるのでしょう。
自分なりに考えましたが、明確な目標を常に持っていること、心に余裕を持っていることが大事なんじゃないかと思いました。
大谷選手は、高校一年の時に目標達成シート(マンダラチャート)という物を書いていました。
どういうものかと言うと、3×3の9マスを用意し、その中央に目標や夢、成し遂げたいことなどをひとつ書き込みます。続いて周囲の8マスに、目標を達成するために必要な要素を記入をします。
さらにこの8つの要素を得るために必要な行動目標を、それぞれ8つずつ記入すれば完成します。細分化された81の目標をクリアしていけば、自然と中央の大きな目標を達成できると言うものです。
言葉で説明しても分からないと思うので、ぜひ調べてみて下さい。
このように、常に最終目標から逆算し身近な小さな目標も明確にした上で行動しているので、メンタルが常に安定しているのだと感じます。
もう一つは、心の広さです。
大谷選手は、いつも笑顔でプレーしていて、心に余裕があるように感じ取れます。
試合前のアップでは、毎回ゴミ拾いをしている姿がよくカメラにも抜かれています。
大事な一戦を前にゴミを拾う余裕まであるのです。
自分が試合の時とかは、試合のことで頭が一杯になってしまい、視野が狭くなってしまうので、大谷選手のように試合前でももっと心にゆとりを持てば、冷静な判断もできるのではないかと思います。
このように、スポーツは違うとはいえ同じ日本人で世界の舞台で活躍している姿は、とても嬉しいですし、刺激をもらえます。
大谷選手にはこれからもっと活躍して欲しいですし、自分も近づけるように毎日目標に向かって行動していきたいです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。