みなさんこんにちは。4年の永島です。入学して最初の頃にいじられていた静岡弁もすっかり抜けて、もう引退ブログということですが、特に自分からアドバイスできることもなく、これからまだまだ公開される他の人のブログを見て参考にした方がいいと思うので、いま思うことを素直に書いていきたいと思います。まだまだ未熟な大学生のブログで立派な事は書けないのでタイトルにもあるように「だから何」という気持ちで時間のあるときに読み流してもらえるとありがたいです。
「足速すぎ」
私が大学サッカーに入ってまず衝撃を受けた事です。
ある1人の先輩に紅白戦で毎日毎日同じ形で抜かれてしまい、自分の武器であった対人の強さが全く通用しませんでした。(あの時よく副審をやっていた安野くんも全くスピードについてこれていなかった気がする)
すっかりと自信を無くしてしまい、気づけばA2チームに降格してしまい、そこからほとんどAチームに上がる事なく、4年になってもA2の選手として活動している現在に至ります。
結果を見ればわかる通り不甲斐なさすぎる4年間であり、せっかく大学まで送り出してくれた両親や兄たちには本当に申し訳ない気持ちでいっぱいです。
特に去年の1年間は、もう残り少ない大学生活からの焦りからなのか、自分に対して情熱を持って接してくれていた研コーチにめちゃくちゃに怒られて不貞腐れてしまうこともありました。あの頃は自分と向き合うことができずに、勝手に人のせいにしてしまい、満足行くように試合にも出れずにシーズンが終わりました。
そして迎えた今シーズン、最初こそはチームとしてのまとまりがあまりなかったチームですが、夏ごろからA2の良いところである学生主体という面において選手たちが意識を持って安永さんの期待に応えようと練習強度を上げたことにより、サッカー人生ラストのこの時期に1番の成長を感じます。
正直サッカーを続けてきて良かったことよりも悔しかったことの方が多かったです。終わりよければすべてよしという言葉がありますが、どれだけ終わりが良くても悔いが残ります。サッカーを15年以上続けても未だに思うようにボールを扱えるようになっていませんし、加野くんのように観客を魅了するドリブルもできず、決して加藤くんのような体格に恵まれたわけでもなく、林くんのようにスナイパーみたいなロングパスを蹴れるわけでもありません。人一倍走り続ける諦めない精神力だけが自分の取り柄です。「ねばれ はしれ」この精神力がサッカー人生で1番の財産です。
最後1試合不利な状況に変わりはないけれど最後の笛が鳴るまで自分らしく走り続けます。
最後に小さい頃から大学までお世話になった友人や指導者の方々には心から感謝します。
特に寮生の同期とは日常生活のほとんどを一緒に過ごして、みんなの個人的な名前は控えておくけど、話にひっきりなしに別の女の子の名前が出てくる人、話に全く女の子の名前が出てこなくて、寮の番人と異名がついてしまった人、大学の卒業が危うい人、意識が高いのか低いのか分からない人、一回坊主になってた人、1.2年の時ほとんどの授業一緒に受けて何回か退室させられてた人、チャリで一回転する大道芸みたいな技を身体を張って見せてくれた人、静岡から出てきて何もわからない僕に東京の観光案内してくれた人、みんなのおかげで愉快な4年間を送ることができました。みんなから貰った財布は大事に使い続けます。また、いつも名前を間違って呼んでくる長江くんとかゲームが弱くても何度でも挑んでくるゾンビのような倉田くんありがとう。退寮するときのプレゼントめちゃくちゃ期待しています。2人が同時にメンバー入りして有観客だったら2人の名前を書いた旗を持って応援に行きます(たぶん)。
そして高校の後輩である大揺、大学でやり残したことを大揺に託します。がんばって。
そして中学校の時は練習前に、高校時代には朝ごはんを毎日食べさせてくれた祖父母、常にいい環境でサッカーをさせてくれようとしてくれたり、アスリートの栄養補給について教えてくれた兄たち。そして小さい頃からほとんどの試合を見にきてくれて、何不自由なくサッカーをやらさせてくれた両親、本当にありがとう。
父親譲りの体力と母親譲りの精神力でこれからのステージでも突っ走っていきます。
最後まで読んでいただきありがとうございました。