選手 Player

部員ブログ

2021.11.18
郡司 侑弥
向き合う力

皆さんこんにちは。

今回、最後のブログを書かせていただく4年の郡司侑弥です。

拙い文章になってしまうと思いますが、最後まで読んでいただけると嬉しいです。

まず、今年のリーグ戦を通して、神奈川県リーグ降格という不甲斐ない結果で終わってしまい、後輩始め、応援してくださった方々には非常に申し訳ない気持ちでいっぱいです。

自分自身、FWという、点を決めて、チームを勝たせなければいけないポジションにいたにも関わらず、重要な場面でチームを救うことができず、自分の無力さを痛感したシーズンでした。

後輩達には、非常に申し訳ないですが、1年で関東リーグに復帰し、また強い専修を取り戻して欲しいです。

それでは本題に入ります。

ここから文の形式が変わりますが、ご了承ください。

僕は身長が低い。

しかしこれは、サッカーにおいて多少のハンディキャップにはなってしまうかもしれないが、弱点でなければ、負けていい理由にもならない。

だから僕はこの4年間、自分より身長の高い選手、体重の重い選手にどうやったら勝てるのかを常に考え続けてきた。

小、中、高と、僕は小さいながらに、1番の特徴であったスピードだけで、チームの中心選手となり、ある程度の名を残してきた。

そのプレースタイルのまま、僕はこの専修大学サッカー部に入り、人生初の挫折をした。

スピードが全く通用しない。

僕くらいのスピードのある人なんて、このサッカー部には数え切れないほどいて、上には上がいる。

僕のサッカースタイルからスピードが通用しないと分かった瞬間、僕からは何も無くなった。

そんな小さいだけの何の特徴のない選手など、Aチームで使ってくれるはずもなく、大学1年目は、1番下のカテゴリーで過ごした。

でも、この挫折を経験し、1番下のカテゴリーで過ごした1年間が、今の自分を創っていると今では思う。

スピードが通用しないと分かった瞬間から、このままでは埋もれていく一方だと思い、どうすれば自分より大きい選手に勝てるか、そして試合に出してもらえるかを考えに考えた。

そして、出た答えは数え切れないほど多くあり、自分にはまだまだ足りないことだらけなのだと痛感させられた。

その中でも、重点的に鍛えたのは、巨漢の選手にも当たり負けしない体幹とアジリティ、そして考える力である。

1番下のカテゴリーにいた1年目は、試合もあまりなかったので、好きなだけ鍛えることができた。

入部してすぐに、当時のトレーナーであった上田さんの元へ行き、体幹とアジリティを鍛えたいと伝え、パーソナルで指導に当たってくれた。

その日から、体幹とアジリティを鍛え続け、今ではもう4年間もお世話になっている。

体がボロボロの時は、ケアもしてくれて。(ケアの方が多かったかも。笑)

上田さんとトレーニングした日々がなければ、今も僕はただの小さくて弱い選手のままだったかもしれません。本当にお世話になりました。ありがとうございました。

上田さんの所はおすすめなので、行きたい後輩がいたら是非言ってください。いつでも紹介します。(上田さんが受け入れてくれれば)

そのようなトレーニングを始め、結果となって現れるには、1年もかかった。長かった。

でもこの1年間は、何一つ無駄ではなく、自分のサッカー人生において必要不可欠な時間だった。

この1年間があり、僕は2年次の始めから、Aチームに上げていただき、関東リーグ開幕戦で、デビューすることもできた。

その開幕戦で結果を残し、U-20全日本大学選抜にも選出され、国際大会も経験した。

1年間の練習外での取り組み、苦労が報われた瞬間だった。

関東リーグ初ゴールの瞬間は今でも忘れない。

心の底から嬉しかった。

小柄な選手でもここまで出来るんだと証明できた気がした。

そこから、3年次もAチームで活動させていただき、試合に出れない時間も続いたが、専修大学を背負い、関東リーグで戦うことができた。

そして迎えた最終学年。

1桁の背番号をもらい、チームの中心選手として、1年での関東リーグ1部へ復帰することを誓った。

しかし終わってみれば、神奈川県リーグ降格。

自分自身、度重なる怪我により、1年を通して試合に出れない時間の方が多かった。

チームを引っ張って行かなければいけない最高学年として非常に不甲斐ないし、申し訳ない。

でも、この自分と向き合い続けた専修大学での4年間は後悔していない。

サッカー選手として、非常に成長できたし、自分と向き合い続けることで、考える力もついた。

入学当初は、小さくて弱いどうしようも無い選手だったけど、今では自分より大柄な選手とも渡り合える。

4年間でこんなにも成長できたのも、1年次に自分の弱さから逃げず、向き合い続けてこれたからだと思う。

だから後輩達にも自分と向き合うことから逃げないで欲しい。

何かしら理由をつけ、言い訳を並べ、自分と向き合うことから逃げている自分に負けないで欲しい。

自分と向き合った先に、必ず良い結果が待ってるから。

がんばれ!後輩達。

僕も、まだこの先の進路は何も決まっていないですが、幼い頃からの夢である、プロサッカー選手になるために、まだまだ頑張ります。

最後になりますが、この4年間、楽しい時も辛い時も、ずっと一緒にいてくれた同期のみんな。

本当にありがとう!

みんなのおかげで最高の4年間でした。

後輩達も、こんな4年生についてきてくれてありがとう。

今後の活躍を期待しています。

期待してる選手の名前挙げたいけど、キリがなくなってしまうので辞めときます。

他にも感謝を伝えたい方は山ほどいますが、長くなってしまうので、また違う形で伝えさせていただきます。

長い文になってしまいましたが、最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

最高の4年間でした。

専修大学サッカー部ありがとう。

郡司 侑弥

PAGE TOP