こんにちは!
今回ブログを担当させていただきます。新2年生の小森匠真です。よろしくお願いします。
本日、後期の成績発表が行われて春休みも終わりに近づいてきていることを実感しました。また、気温も徐々に上がってきて春の兆しを感じられる季節にもなってきました。
2月から新シーズンがスタートして新しいメンバーや環境でトレーニングをする日々が続いています。自分が所属している社会人チームは苦しい試合が続きましたが、入れ替え戦のトーナメントを勝ち抜き無事2部リーグに昇格することができました。たくさんのご声援ありがとうございました!しかし、個人的には満足する出場時間は与えられず、この期間で多くの課題と向き合わなければならないことに気づかされました。
主にその課題というものは、コミュニケーションを取り続けることやビルドアップ、アジリティなど本当に多くあります。コミュニケーションの面では、試合中の指示などが主に挙げられて、今まで自分は試合中にあまり声を出しておらず、コミュニケーションをとってきませんでした。しかし、声を出さないことでチームとしても上手くいかないし、自分自身も苦しくなります。トレーニングから間違ってでもいいので喋り続けるよう意識しています。ビルドアップの面では、ボールの置き所や判断など普段のトレーニングから意識しないと変わらないことばかりです。トレーニングの中でのパスコンやボール回しなど一つ一つこだわって試行錯誤しています。アジリティの面では、俊敏性や走力が課題です。トレーニングの中でのスプリント走や加速走、筋トレで瞬発力を向上させ、アジリティを向上できるように取り組んでいます。ここ1か月間、実際にこれらの課題と向き合ってみるとすぐには改善されず、その度に自分の力の無さを痛感しました。また、技術もなければ才能や実績もない自分は頑張ることを辞めたら何も残らないことにも気づかされました。それでも、これらの課題を克服出来なければこの先、自分はサッカー選手として成長することができず、また1人の人間としても成長することができません。今この課題と向き合わなければ、またいつか向き合わなければいけない時が訪れます。このことはサッカー以外のことにも言えて、好きなことだけをしている人生など有り得ず、苦手なことや嫌いなことと向き合うことも人生において大切な経験になると思います。長く険しい道になると思いますが、絶対に逃げることなく向き合い続けていきます!
最後に、このような大変な状況ですが、医療を続けてくださっている医師、看護師、医療関係者の皆様に感謝の気持ちを忘れず取り組んでいきたいと思います。
これからも専修大学サッカー部への応援お願いします!