こんにちは。
本日のブログを担当させて頂く2年の遠藤光です。
2度目の自粛生活を終え、後期のリーグ戦開幕まで約1週間となりました。
このタイミングで改めて自分自身の役割を見直してみたいと思います。
まず、私は今シーズンが始まる前に
「今年チームを引っ張るのは自分だ。」
「自分がチームを勝たせなければならない。」
このようなことを考えていました。
これらの考えは
昨年、散々先輩たちの足を引っ張りチームに迷惑をかけ苦しい状況に追い込んでしまった不甲斐なさ。
先輩たちの並々ならぬ努力や期待を裏切ってしまった悔しさ。
それでも、試合に使いつづてもらったからにはこの経験を無駄にしない。必ず借りは返す。
このような思いから今年の自分自身の役割として考えました。
そして、新型コロナウイルスの影響で開幕が遅れたリーグ戦が始まりました。
初戦の相手は中央大学。昨年、後期のリーグ戦で自分がボロボロにされてなにもできず終わってしまった因縁の相手でした。
開幕戦というのもあって緊張していましたが、「勝ちたい」「チームを勝たせたい」という気持ちが自分を奮い立たせ点を取り勝利することができました。
しかし、そこからチームは一勝もできず、最下位という結果で前期が終わりました。
この結果の原因となるのはやはり自分でした。
自分のサイドからの失点。自分のミスから失点。
チームの失点のほとんどは自分せいでした。
当然、たかさんやチームメイトからも
「お前がほとんどの失点に絡んでる」「お前のせいで負けた」
きつい言葉を何度か言われました。
でも、それはその通りで事実なので自分はなにも言い返せませんでした。
正直、そこからしばらく練習に行くのも辛くなり、サッカーを純粋に楽しめなくなったときもありました。
サッカーを本気でやめようと思ったときもありました。
でも、2度目の自粛生活が始まった日、ある4年生の先輩と電話で話した時、自分の甘い考えを見直すことができました。
電話で話し始めた時の先輩方の声のトーンや言葉の一つ一つにすごい重みを感じました。
どれだけサッカーに本気なのか、どれだけこの残りの数ヶ月にかけているのか
今まで知らなかった先輩方の気持ちを聞いて改めて
自分が先輩方を支えなきゃいけない。
チームを引っ張らなければいけない。と思うことができました。
この気持ちを忘れずに残りのリーグ戦を闘いたいと思います。
残留も厳しいと言われてるが、それを覆すには一人一人の変化、努力
そして、なによりも「勝つんだ」という気持ちが必要だと思います。
その中で、自分はより強い責任感とチームを支えるという役割を全うしたい思います。
昨日のブログで詩音も言ってたように
学年関係なく強いチームにしてみせます。
そして必ずチームを勝たせる人間になります。
強い専修大学を見せつけましょう!!
長々とまとまりのない文章ですが、最後まで読んでいただきありがとうございます。