本日のブログを担当させていただく
2年の佐藤圭祐と申します。
少し感情的に、そして素直に思っていることを綴りました。読んでいただければ幸いです。
サッカーって難しい
特に最近はこう思うことがとても多い。
どうやったら点を決めれるのか
どうやったら相手を勝ることができるのか
どうやったら勝利できるのか
正直、自分自身あまり負けたことがなかったサッカー人生だった。
だからこそ困惑してるのも事実である。
何がいけなくて、何が足りないのか
深く考えるほど答えが見つからなかった
勝ちたい。勝ちたい。何百回も同じことを思った
確かに、一人一人の能力としては他のチームと比べても差は歴然だろう
じゃあそんなチームがどうやって勝っていくことができるだろう
答えは一つしかなくて、個の差をチーム力でカバーするしかない
チーム力とは、信頼だし、責任だし、共通理解だ。
ただそれも足りないのだろう
試合をしていてもどこかやりきれていないような、納得のいかない負け方がほとんどだ。
私たち専修大学サッカー部が今、目を向けなくてはならないのは失点数ではないか、と思う
去年に続き、現時点も失点数は圧倒的に最下位だ。これはチーム全体、全員の問題だろう。
本当に組織として価値があるゲームは10-0よりも1-0で勝つ試合だと思っている
そこには負けゲームを勝ちゲームに持ってくる真の強さがあるからだ。
それが今の私たちになくて、昨季王者の明治にあった違いだ。
自分たちの弱みから目を背けてこだわりを押し通す
言い方は悪いがそれで勝てていないのが現状だ
ここを解決しなければ何も始まらない気がする
僕は以前のブログでも気迫と根性がまだまだ足りないと述べた。これは今も変わらない
そして勝負には綾というものが存在する
勝敗を決する微妙な作戦やかけひきのことだ
サッカーにおける勝負の綾とは一瞬の球際の攻防や、競り合いに当てはまる
要するに私たちは気迫が足りないために、勝負の綾を全部逃しているのだ。
そしてそれに気づけていない
勝負の綾は急に、一瞬に、ワンプレーに現れる
失点シーンを振り返れば分かるはずだ
そのパスミスから、その奪われ方から、その軽さから。
もっと気持ちを全面に。でも冷静に。
もう負けたくない
このままで終われるわけがない
正直、この状況からの残留なんて誰も眼中にないだろう
こんな悔しいことがあっていいのか。
絶対に諦めないし、誰も諦めていない。
まだ2年。来年こそは。なんて1ミリも思わない
今に全てをかけれない人に未来なんてない
私たちの勝負は今年だ
まずは明日 相手は首位の明治大学
簡単に勝てないことなんか分かりきっている
でも二度も同じ相手に負けていいわけがない
余力なんか残してる余裕はない
全員が最初からフルパワーで。
何がなんでもしがみついてやろう
関東大学サッカーリーグ1部に。
舞台は自分たちで作るしかない
形なんか気にするな
格好悪くがむしゃらにやってやろう。
過去の自分が今僕の土台となる
チーム全員で勝ちましょう!
応援よろしくお願いします。
キミシダイ列車