選手 Player

部員ブログ

2021.10.05
金子力丸
基準
みなさんこんにちは!今回ブログを担当させていただく金子力丸です。
新型コロナウイルスの感染者も少しずつ減少してきたとはいえまだまだ気を引き締めていきたいと思います。
早く元の生活に戻れるようやれることからやっていきましょう!
さて、今回は緊急宣言が開けたことによって中断していた社会人リーグも始まりそうなのでそれについて話していきたいと思います。
前回のブログとも少し同じような話になってしまうのですが、最後まで読んでもらえると幸いです。
現在一試合しか消化することができていないため、残り六試合あります。
もちろんリーグ予選で一位を取りその後の入れ替え戦で勝ち昇格することが自分たち社会人カテゴリーの目標です。
しかし、それだけでは今後もっと上に関わっていくためには足りないと思うので自分の基準というのも明確にして挑みたいと思います。
そこで前回のブログに少し関わってくるのですが、自分の基準として三つ意識していこうと考えています。
一つ目は、縦への勝負です。自分の一番の武器はドリブルです。得意とするプレーは左サイドからのカットインです。
カットインに自信を持っているためというのもあるのですが、縦への勝負というのを今まで少し避けてきたところがあります。
しかし、紅白戦を繰り返していくうちに自分がサイドで上がった時にそれに合わせて入ってくるFWにベストなタイミングは縦に勝負してからのクロスであるように感じるシーンが増えてきました。
一対一になった時に積極的に縦に勝負を仕掛けるということはより点につながるプレーであり、自分の幅を広げるためにも磨いていかないといけない部分だと感じたので、縦への勝負というのに強いこだわりを持って挑もうと思います。
二つ目は、守備での対人についてです。
前回のブログで強気の一歩が必要と述べたのですが、最近少しずつ守備での駆け引き(こちらが主導権を握る守備)を意識することができるようになってきました。相手のタッチのリズムや足の速さなどから一番自分が勝率が高くなるように持っていくために自分の得意とする守備苦手とする守備というのも把握しながら動けるようにもなってきたので、試合では、一度もサイドから失点しないよう強気に全力で潰しに行くことを基準としたいと思います。
三つ目は、攻撃参加の回数についてです。
走力・体力は自分の強みだと考えています。人が2回しか上がれないところを3回4回絡むことができる選手というのを基準にしていきたいと思っています。
直接ゴールに絡めないプレーだとしても、相手にマークさせる選手を増やさせるために味方がいい状態で前向けた時は必ずトップスピードで上がっていきたいと思います。守備が上手いサイドではなく怖いサイドバックになるためにも相手のサイドよりスプリント数という部分で意識してプレーすることが大切だと思うので、90分間最後まで攻め切れる選手を基準としてプレーしていきたい。
かなり文章が雑になってしまい申し訳ないです。
社会人で勝つためだけでなく他の選手にない自分の武器というのを最大限に意識した基準のプレーを残り六試合でしっかりとしていきたいと思います。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
最初にも述べましたが、まだまだコロナもなくなった訳ではないので、身の回りのできることから意識し元の生活に少しでも早く戻れるよう頑張っていきましょう!
引き続き専修大学サッカー部の応援よろしくお願いします!
ありがとうございました
PAGE TOP