皆さんこんにちは。本日の試合で日焼けをし、顔が真っ赤な4年の溝口です。
とうとう最後のブログになってしまいました。これが「引退ブログ」というやつですね。寂しいです。泣けてきます。
まとまりのない文で何を書いているのか自分でも分かりませんが、最後まで読んでください。
初めに、16年間のサッカー人生に終止符を打とうとしている私ですが、最近読んだ本の一節にこんなことが書かれていました。
「いくつになっても
はじめの一歩がある、
その一歩がなければ先はない
たとえ一歩を踏み出しても
失敗することがある
挫折することもある
ときには自信を失ってしまい
なかなかはじめの一歩が踏み出せないこともある
たとえ怖くても不安であっても
はじめの一歩を踏み出すこと
その一歩が
その積み重ねが
豊かな人生をつくっていく。」と
その上で、大学4年間を振り返りかえると、まさに自分に問いかけているように思えてきました。
入学当初は、名門の高校やユース出身のメンツに圧迫されながらも、なんとかやれるのではないかと。そう過信する自分がいました。
ですが、いざ蓋を開けてみると大学生活はスタメンどころかベンチにすら入ることができなかったんです。。
引退ブログでは、「後悔なし」とか「4年間楽しかった」そう言った言葉が多く記されていますが、自分はそうじゃないんですよ。
後悔なんて数え切れないほどあって、何度もやり直したい試合やプレーが多くありました。
小中高はありがたいことに、環境に恵まれチームの主軸としてサッカーができていましたが、大学サッカーはそんな生半可な場所ではなかったのが現実。
1年からスタメンを勝ち取る人、常にサッカーにベクトルを向け私生活を送る人。彼らを間近で見てきてどこか遠い存在のように勝手に思えていたのかもしれません。
ようやく3年でAチームに入り活動するようになりましたが、実力不足や怪我に苦しめられ、結果が出せずに何度も挫折しました。
普通であれば、その挫折から這い上がることがベストだと思いますが、自分は挫折のままです。
だからこそ、A2やBにいる後輩たちにはもっと上を目指して何度も挑戦して欲しい。
「自分じゃ無理だ」「自分なんかが」そんな考える暇があれば自分に足りないものを明確にして行動に移すべきです。
今季10番を背負ったカノくんは1〜3年までA2にいた人材だけど、カノくんは自分の武器を磨き上げ続けたから成り上がったので、良い例です。真似してください。
こんな自分が言える立場ではないけど、確実なことはAチームで関東リーグやインカレに出場することの方が今の何倍も何十倍も楽しいはずです。
このブログを読んでくれた後輩には、自分の二の舞にならず「一歩踏み出して」、失敗や挫折をたくさん経験してAチームで飛躍して欲しい。
4年間の濃い大学サッカー生活の思い出を語ることは、自己満で鬱陶しいと思いますので割愛させて頂きますが、後悔が残る大学生活はもうすぐ終了し、これから社会人として新たなスタートです。
正直たくさんの不安があります。ですが、この大学生活で「屈辱的な想い」「後悔」したことをバネに、ステージは異なりますが一歩を踏み出しより人生を豊かにしたいと思います。
残りのIリーグ勝ちましょう。
↑の写真は、本日のIリーグで勝利し、俗に言う陽キャポジをあの冷静沈着で有名な林さん(15番)が堂々と陣取っていたものです。。
最後に、16年間のサッカー人生で巡り会えた友人や指導者に心より感謝します。
そして大学まで何不自由なくサッカーをさせて頂いた両親、応援してくれていた兄達。本当にありがとう。