ブログを書くのもついに最後となってしまいました。
今回は4年間の振り返りと、今後のキャリアについて書かせて頂きます。ブログは前日までに仕上げていたので、最後にリーグ戦の結果について触れたいと思います。
まずこの4年間を寮で生活を出来た事にとても感謝をしたいです。私はとても自由な性格ゆえ、他の寮生にも迷惑をかけましたし管理人のおじちゃんにも何回も怒られました。これがもし一人暮らしで歯止めが効かない生活だったらと、考えるだけでとても恐ろしいです。寮生だったから、サッカー部を4年間続けられたと言っても過言ではないと感じています。寮生のみんな本当にありがとう。
部活外では様々な業界の人と関われた事が1番大きかったと思います。元々大学に入ったら、多くの世界を見たいと思っていたので、部活動で忙しい中でもそれを実行出来た事は一つ目標を達成出来たと思います。サッカー部での活動や他の世界からの刺激を受け続けて悩みながらも、自分の中に落とし込み続けた事は自分の財産となったと感じます。
今後のキャリアですが、私はプロ選手の道ではなく就職という形を取りました。就職活動では納得した結果を出す事が出来、次のステージに行く事をとても楽しみにしています。人生を振り返ると、私は常に次のステージに早く行きたいと考えていました。小学校では早く中学生に、中学校では早く高校生に、高校では早く大学生にと。そして大学生となった今でも、次のビジネスというステージで活躍したいという向上心を持てたという事は、この4年間を充実したものに出来たのではないかと思います。
と、こんな感じで堅い文章で書き進めていましたが、他の4年生のブログを見てやめました。最期ぐらいは今思っている事をそのまま書こうと思います。
サッカーを辞めるというのは、引退間際になってみると寂しいものです。
人生のほとんどをサッカーを中心とした生活をして来ましたから。
あんなに早く引退したいと思っていたのに。
そして学校の勉強なんかよりも、サッカーから色々な事を教えられました。
もちろん勉強も大事ですが。
私は元々サッカーをこんなに打ち込めるような家系ではなく、親族は皆幼稚舎から入るような環境でした。なので、私が地元の公立学校に通いサッカーを始めたとなったら、親戚からは君はどこの子?なんて事を普通に言われました。笑
幼いながらも驚きました。
その後は、ナショナルトレセンに選出、マリノスに入団、Jリーグ選抜でブラジルに行ったりとして次第に認められるようになっていきました。
こんな経験もあり、社会で成功したり存在価値を示すためにサッカーを続けきた一面がありました。
私は人一倍負けず嫌いで、勝負に勝つ事が全てだと思いがちです。
だからこそ、このサッカー部では試合で勝つ事だったり自分の成長のみにフォーカスしていこうと決めていました。
ですが、4年間を通して組織において色々な価値観を理解する事や協調性の大切さを本当に痛感しました。
そんな中で、自分には無いものを持っていてすごいなと陰ながら思っていた部員が4名いました。同部屋の慎太郎、たける、のんたん、今は全然来ていない池田 啓利。
まず慎太郎は、とても広い交友関係を持っていて
コミュニケーションの塊のような奴です。笑
寮でも3年間も同部屋だったので、お互いの良い所も悪い所もたくさん見たと思います。彼の女の子関係だったり、誰とでも話す事が出来る能力は勉強になりました。笑
サッカーでも1年生からお互いAチームで全日本大学選抜も一緒に選ばれたりと、公私共に影響を受けたと思います。
次にたけるですが、彼はとにかくズル賢い。本当に頭がキレるタイプです。天才肌と言っても良いかもしれません。
やはりサッカーも上手くて、持ち前のセンスはサッカーゲームにも顕著に出て勝てる気がしません。
後輩だったり同期にとても慕われていて、部外でも相当頑張っていたので本当に偉いと思います。
あのズル賢さはきっと社会人になってからも発揮し続けるでしょう!
次はのんたん。彼は本当にすごい。すごいというかヤバい人です。笑
全てにおいて色々と飛び抜けていて、常人じゃ測り切れないキャパシティとメンタルを持っています。彼から学ぶ事はとても多くて、こんなにも様々な面で優秀だと思った人とは会えないかもしれません。そして1番良い所が、適度にちゃんと遊ぶ所ですね。いや適度ではない笑
就活にお困り方は、のんたんに相談して下さい!
最後に池田 啓利。まぁ、きっと彼はブログも読まないでしょうが。
彼のそういう自由で、芯のある所は本当に気に入っています。サーフィンやスケボーの趣味が一緒だった事もあり、この4年間はほとんど彼と遊びました。今は練習に来ていませんが、彼のフィットネス面での継続しているストイックさは尊敬に値します。よく語り合いますが、外で熱く話しすぎて通報された事にはビビりました。
自分の同期はみんな個性が強く面白い奴ばかりで、本当はもっと関わっていきたかったです。ですが私は仲の良い緩さは勝負に拘れないと思い距離を置いていました。今となってはもっと違う形でも良かったんじゃないかと後悔もしています。
今後はサッカー部としてじゃなく、フラットな関係で携わっていきたいです。
ここまで続けさせてくれた両親や、今までのチームメイトに感謝して、一つの競技に自分なりに努力し続けられた事を誇りに持ちたいです。
最後に
本日の立教大学戦の敗戦を持って、関東リーグは本当に悔しい結果となってしまいました。
最上学年としてこの結果を残してしまった事は一生悔いが残ると思います。OBの方々にも本当に申し訳ないです。
勝ち続けるという事はとても難しい。
4年間ずっと悩んできました。
それでも結果には届かなかった。
この経験は絶対に忘れません。
そして、自分は今日で現役を退きます。随分前から業務に必要な資格試験に向けて毎晩勉強していますが、それでも合格ラインギリギリの所です。ここからは、試験に合格出来るように勉強に集中させて頂く事になりました。16年間のサッカー人生がこんなにも苦いもので終わるとは思いませんでした。
ですが、ここからは必ず次の世代が強い専大を見してくれると思います。ポテンシャルが高い選手ばかりなので、期待してぜひ引き続き専修大学サッカー部の応援をよろしくお願い致します。
4年間ご愛読ありがとうございました。
岩城 大助