選手 Player

部員ブログ

2020.12.15
高島康四郎
言葉の持つパワー

本当のラスト

前回がラストのブログかなと思っていましたが、監督からの熱い要望と自身の希望でもう一度チャンスをいただきました。

今年の僕達はインカレの出場は現状厳しく、シーズンも残すところ2週間、リーグ戦残り3試合となりました。

一足先にBチームの4年生は先週でアイリーグの日程を終え引退しました。
今日グラウンドにみんなの姿が無かったのは寂しかった。。

郡、龍之介、幸成とは本当に長い時間プライベートも含め一緒に過ごしました。

この場を借りて4年間一緒に戦ったみんなには感謝を伝えさせていただきます。

ありがとう
これからもよろしく

CEAEDB82-D16A-4D40-8FE5-B22F8162362B

今年一年をふと振り返って1番感じるのは

言葉にはとんでもないパワーがある

ということです。

具体的には

他人を動かすパワー
自分を動かすパワー
に分けられると考えます。

本当のラストブログは言葉のパワーについて書いていきたいと思います。

他人を動かすパワー

GKは唯一手が使えるポジジョンのため他の10人に比べプレーの幅が広いです。
サッカーなので足を使ったフットプレー
キャッチから攻撃の起点となるスローまでのハンドプレー
そのほかにも身体の様々な部位を使ったプレーがあります。

その中でもGKが1番行うプレーはコーチングです。
攻めているときのリスク管理、守備時の味方に対するリード、セットプレーのオーガナイズを行う時、他にも様々声を出すタイミングがあります。

味方を牽引する全体への声かけ。
ゴールを守る確率を上げるための指示
攻撃をよりスムーズに動かす指示

これはGKの仕事というより存在意義であり、良いGKになるための必要絶対条件であると考えます。

プレーするカテゴリー、ピッチレベルで伝え方や声の量は変わってきますが、トップレベルのGKでコーチングや声かけをしていないGKはまず見たことがありません。

このコーチングで使う身体の部位は
どこが危ないからどう伝えるのか考える頭
発声するための喉から口
が考えられます。

ただコーチングというプレーは身体の部位を利用して言葉を使っていると私は考えます。

味方にラインをあげて欲しい時

・ラインを上げろ!
・押し上げろ!

ゴール前の混戦で自分が出れない時
・クリア!

味方にマークを見させる時
・◯◯!ニア見ろ!
・◯◯!◯番見ろ!

etc…

頭、喉、口は使ってても味方に伝わるのは言葉です。

言葉が無ければ味方は動かないし自分自身のゴールキーピングも発揮できない。

言葉は自分のプレーの幅を広げてくれる。更に、攻撃的な守備、受け身ではなく奪いに行く守備も可能にしてくれるこれ以上ない飛び道具であると考えます。

コーチングは声を使い自分以外の仲間のパワーを引き出してあげること、相手に威圧を与えるなど、言葉とは声にすることで他人を動かすパワーがあります。

声のスキルはさまざまありますがここでは省略させていただきます。

次に自分を動かすパワーです。

たった今ブログを書こうと思った時。
頭に「書こう」という言葉が浮かびました。

はじめに言葉ありき

そう、現代の発達した人間の行動はほとんどが思ったことを言葉にして行動しているのです。

私はプレーが立て続けにうまく行かない時、味方に対する声が少なくなってしまいます。

頭でなんで上手くいかなかったんだろう。
なんでミスしたんだろう
を考えてしまいます。

反省は大事だし、上手くいかなかった原因、ミスをした原因はもちろんあります。

ただ上手くいってないと思うから上手くいってないのである。

何を言ってるんだと思われるかもしれませんが、上手くいってない時にこの言葉を思い出してくれると嬉しいです。笑

他のことに言い換えると
自分はプロサッカー選手になれるかなれないか分からない。
なれる可能性は低い。
と思っている選手がいるとします。

そう思っているから、そうなるんだと。

これは僕自身がそうでした。
今、これで悩んでる後輩もいるんじゃないかと思います。

今シーズンが始まる前にある方と出逢い、当時部活と並行して行っていた就職活動の一切を辞めサッカーで生きていくことを決めました。

現時点で進路はまだ決まっていないけど、私はプロサッカー選手としてキャリアを積み、できるだけ長く現役を続けるために自分を向上させ続け、日本のGKの価値を高める。と決めました。

監督、コーチ、家族に決意表明をしました。

目指すものが決まった後は以前とは違うものになり、決意表明を現実にするための取り組みをしてきました。

今シーズンの私の成長を私自身感じているし周りの仲間たちも感じてくれていると思います。
前回のブログにも記しましたがそれでもまだまだできたかなと思うし、最近もまだまだ足りないことに気づけました。

自分はもっと成長できる発展途中です。
この言葉も成長できる自分を信じているからです。

言葉のパワーを利用すれば良くも悪くもエネルギーが溢れてくる。
良いエネルギーには良いエネルギーが集まる。
悪いエネルギーには悪いエネルギーが集まる。

自分がどうしたいかもまずは言葉から

僕は言葉を使い成長し言葉で自分の人生、自分の周囲の人たちをハッピーにしていきたいと思う。

皆さんも普段何気なく人に話している言葉に
口には出さないけど頭に浮かんできた言葉に
なんでこの言葉なんだろう。
と語りかけてみてください。
意外と自分が本当にやりたいことと使っている言葉は違うベクトルを向いているかも知れませんよ?

そして専修大学サッカー部で関わってくださった皆様に感謝するとともに、この素晴らしいチームを来年も一部で戦ってもらうため、自らの成長のため残り2週間全てをぶつけて参ります。
0F9A8BBA-6A58-46EA-8E69-71451FF845DA

PAGE TOP